PlusOne Blog

「その他(WEB)」に関する記事

デフォルト画像

【Googleカレンダー】共有

予定を共有する方法として簡単な方法としてGoogleカレンダーの利用をおすすめします。

Googleカレンダーを使用する方法について紹介します。
 
 

ブラウザでGoogleカレンダーを表示する

 
Googleカレンダー:https://calendar.google.com
 
・スマホのアプリの「Googleカレンダー」では共有の設定はできないので、スマホの場合でもブラウザでGoogleカレンダーを表示させてください。また、「表示」を「デスクトップ」表示に切り替えてください。



・下記〇を確認して、共有したいGoogleアカウントになっているか確認する。Googleアカウントが異なる場合は、〇内のアイコンをタップしてGoogleアカウントを変更する。

 

共有するカレンダーを作成する

 
・Googleアイコンの横にあるアイコンをタップ →「設定」をタップ



 
・左のメニューから「カレンダーを追加」をタップ → 「新しいカレンダーを作成」をタップ



 
・カレンダーの名前を入力 → 「カレンダーを作成」をタップ
・カレンダーの名前は好きな名前を入力できます。

 
・カレンダーが作成され、左のメニューに表示されます。

 

作成したカレンダーを共有できるようにします。

 
・左のメニューから、追加したカレンダーをタップ → 「予定のアクセス権限」をタップ



 
・「一般公開して誰でも利用できるようにする」をタップ → 「OK」をタップ



・カレンダーが一般公開され、誰でもカレンダーを見ることができるようになりました。
 

共有カレンダーのURLを確認する

 
・左のメニューから、追加したカレンダーをタップ → 「カレンダーの結合」をタップ


・上記の「このカレンダーの公開URL」にアクセスするとカレンダーが表示され共有できます。
・共有したい人にこのURLを連絡してアクセスしてもらいましょう。
 
・画面左上の「設定」の「←」をタップするとカレンダー画面に戻ります。予定などを入力してください。
※予定を入力するときは、予定を入れるカレンダーが共有するカレンダーになるようにしてください。

※予定を入れるカレンダーを変更する方法
・カレンダーをタップ → カレンダーをタップ → 変更したいカレンダーをタップ




 
 

 

この記事を読む

【GAS】文字列で扱う

GAS で、スプレッドシートに入力しているデーに、文字列検索をかけても検索に引っかからないときの解決法

GAS で、スプレッドシートで文字列を検索するとき、スプレッドシート側が数字の場合は、indexOf等を利用して検索しても検索にひっかからない。
スプレッドシートの方を文字列にしておく必要があるので、その方法をメモしておく。
 

      const sp = SpreadsheetApp.openById("********");
      const itemList = sp.getSheetByName("********");

      var values = itemList.getRange(1, 3, itemList.getLastRow()).getDisplayValues().flat();
      var r = values.indexOf(yubin)+1;
      var address = itemList.getRange(r, 7).getValues() + itemList.getRange(r, 8).getValues() + itemList.getRange(r, 9).getValues()
この記事を読む

Acrobat Reader の 電子印鑑捺印の仕方

最近は、リモート勤務や Web 会議など、IT化が進んでいますね。
その一環として、ペーパーレス化もはじまっており、
PDF上に社内文書などにハンコを押すということも増えてくるのではないかと思います。
そこで、今回は Adobe の Acrobat Reader で、印章画像を登録して捺印する方法をまとめましたので
ぜひ、参考にして活用してください。
(下のリンクをクリックするとPDFが表示されます。ダウンロードなどして、ご活用ください。)
 
電子印鑑の捺印の仕方
 
 
注意:
今回、紹介した電子印鑑は、あくまで印章をPDF上に表示する(認印)方法です。法的に有効な電子サイン・電子署名とは異なりますので、ご利用にはご注意をお願いします。
 
 

 

この記事を読む

【Chrome】選択部分にマーカしてURL共有する

Chrome 89 からの新しい機能として、選択部分にマーカした状態で URL を共有する機能が追加されました。
参照してもらいたいサイトのURLを送るとき、そのサイトの中で見てもらいたい箇所を特定して送ることができ、より正確な意思疎通を行うことができるようになりました。
 

 

選択部分にマーカしてURL共有する

1、テキストをマウスをドラッグして選択


 

2、右クリックして、メニューから「選択箇所へのリンクをコピー」を選択

・リンクURLがコピーされます。

 

3、コピーされたURLをメールなどで共有する

・下にコピーされたリンクURLを貼っておきますので、クリックしてみてください。
https://plus1jp.com/product/#:~:text=%E8%A8%AA%E5%95%8F%E5%85%88%E3%81%A7%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%AF%E3%80%81%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%ABSmileOne%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%AB%8B%E6%B1%82%E7%94%A8%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%B8%E5%8F%8D%E6%98%A0%E3%80%82%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%8C%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%80%81%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB%E8%BB%BD%E6%B8%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
 

 

この記事を読む

【YouTube】動画を小さいウィンドウに表示する

YouTube を視聴しながら他の作業をしようとしても、YouTube のブラウザが作業中の画面の下になり視聴することができない経験をした人は多いと思います。
これから紹介する方法は、YouTubeの動画を小さいウィンドウに表示させて作業中の画面の上に常に表示させる方法を紹介します。
 

 

YouTubeの動画を小さいウィンドウに表示させる

1、YouTube の視聴したい動画上で、右クリックを2回して「ピクチャー イン ピクチャー」を選択


・画面右下に、動画ウインドウが表示されます。

・動画ウィンドウは、常に画面の一番上に表示されます。
・動画ウインドウの4隅をクリックしたまま動かせば、動画ウインドウの大きさを変更できます。
・動画ウインドウの右上の「×」をクリックすると、視聴動画は YouTube のブラウザ内に戻ります。
・動画ウインドウの上にマウスをもってくると、「▶」(再生)/「||」(一時停止)ボタンが表示されます。それぞれ、ボタンを押して操作できます。
 

 

この記事を読む

【Edge】Internet Explorer モードで サイトを閲覧する方法

WIndows10 からは、WEBブラウザはデフォルトとして Edge となりました。
また、MicroSoft も Internet Explorer のサポートを終了する予定で、Internet Explorer から Edge への切り替えを推奨しています。
 
しかし、Internet Explorer 用のサイトやwebアプリを使用するケースも少なくなったといっても、そういったケースがあることがあります。
 
昨年までは、Edge も Internet Explorer ベースで作成されていたので、Edge 上でInternet Explorer用のサイトやアプリも動作していましたが、
昨年のバージョンアップで、Chrome などと同じ Chromium ベースとなったので、Edge 上でInternet Explorer用のサイトやアプリは動作しないようになりました。
 
こういった場合、Internet Explorer を別に立ち上げて使用するようになりますが、セキュリティ上心配です。
そこで、Edge で Internet Explorer モードで サイトを閲覧する方法がありますので、そちらを紹介しますので、ぜひ一度お試しください。
(※全ての Internet Explorer 用のサイト・アプリなどが、この方法で正常に使用できるわけではありません。各自でご確認の上ご利用ください。)
 
 
下のイラストをクリックすると対処方法の手順を記載したPDFが表示されます。
ダウンロードなどして、ご活用ください。
 
Edge(Chromium版)でIEモードでサイトを閲覧する方法
 

 

この記事を読む

【ホームページ】プライバシーポリシーの作り方

ホームページを作成するときには、「プライバシーポリシー」はほぼ必須となりますので、
こちらの「プライバシーポリシー」とは何か?必要なのか?作成方法について、紹介していきます。
 

「プライバシーポリシー」とは?

プライバシーポリシー (英語: privacy policy) は、 インターネットのウェブサイトにおいて、収集した個人情報をどう扱うのか(保護するのか、それとも一定条件の元に利用するのか)などを、サイトの管理者が定めた規範のこと。 個人情報保護方針などともいう。
 

「プライバシーポリシー」は必要?

個人情報保護法により、個人情報取扱事業者は個人情報の取り扱いについて決められてます。
 
■個人情報保護法第18条
=====================================
1.個人情報取扱事業者は、個人情報を取得した場合は、あらかじめその利用目的を公表している場合を除き、速やかに、その利用目的を、本人に通知し、又は公表しなければならない。
(以下略)
====================================
■個人情報保護法第27条
=====================================
1.個人情報取扱事業者は、保有個人データに関し、次に掲げる事項について、本人の知り得る状態(本人の求めに応じて遅滞なく回答する場合を含む。)に置かなければならない。
一 当該個人情報取扱事業者の氏名又は名称
二 全ての保有個人データの利用目的(第十八条第四項第一号から第三号までに該当する場合を除く。)
三 次項の規定による求め又は次条第一項、第二十九条第一項若しくは第三十条第一項若しくは第三項の規定による請求に応じる手続(第三十三条第二項の規定により手数料の額を定めたときは、その手数料の額を含む。)
四 前三号に掲げるもののほか、保有個人データの適正な取扱いの確保に関し必要な事項として政令で定めるもの
2.個人情報取扱事業者は、本人から、当該本人が識別される保有個人データの利用目的の通知を求められたときは、本人に対し、遅滞なく、これを通知しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
一 前項の規定により当該本人が識別される保有個人データの利用目的が明らかな場合
二 第十八条第四項第一号から第三号までに該当する場合
3.個人情報取扱事業者は、前項の規定に基づき求められた保有個人データの利用目的を通知しない旨の決定をしたときは、本人に対し、遅滞なく、その旨を通知しなければならない。
====================================
 
しかしながら、全てのホームページに「プライバシーポリシー」が絶対必要かというと、ホームページの内容によっては不要な場合があります。
ただし、次のメリット(リスク)を考慮すると、どのようなホームページにも「プライバシーポリシー」を付けておくことをおススメします。
 
■サイト運営者側のメリット
=====================================
●個人情報の取り扱いでトラブルを未然に防ぐ効果がある。
●個人情報についてまじめに取り組んでいる事をアピールできる。
====================================
■サイト訪問者のメリット
=====================================
●プライバシーポリシーがあると安心してサイトを閲覧できる。
●メールフォームなどに登録する場合、登録した自分の情報の扱われ方やリスクについて把握することができる
====================================
 

「プライバシーポリシー」の作成方法

プライバシーポリシーに記載する一般的な項目として、次の項目が考えられます。
(1)個人情報取り扱いに関する基本方針
(2)個人情報の管理方法
(3)個人情報の利用目的
(4)個人情報の第三者への開示・提供の禁止
(5)個人情報の安全対策
(6)ご本人の照会(個人データの開示、訂正等の手続き)
(7)法令、規範の遵守と見直し
(8)SSLセキュリティについて(※必要に応じて)
(9)Cookie(クッキー)について(※必要に応じて)
(10)個人情報の取扱いに関する相談や苦情の連絡先

 
これらの項目を入れるように作成すればOKです。
 

「プライバシーポリシー」のテンプレート

次のテンプレートを参考に作成すれば簡単に作成できます。
 
=====================================
株式会社 xxxx(以下「当社」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。
 
個人情報の管理
当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
 
個人情報の利用目的
お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
 
個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合
 
個人情報の安全対策
当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
 
ご本人の照会
お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
 
法令、規範の遵守と見直し
当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
 
SSLセキュリティについて
当社Webサイトは、お客さまの個人情報を保護するために「SSL」に対応しています。
SSLとは「Secure Socket Layer」の略で、SSLはWebサーバーとWebブラウザーとの間に暗号化し送受信できる通信方法です。
セキュリティ機能に対応したブラウザを使用することで、お客さまが入力される氏名や住所あるいは電話番号などの個人情報が自動的に暗号化されて送受信されるため、万が一、送受信データが第三者に傍受された場合でも、内容が盗み取られる心配はありません。
 
クッキー(cookie)について
当社Webサイトには、「クッキー(Cookie)」と呼ばれる技術を利用したページがあります。クッキーとはお客さまが当サイトをご覧になったという情報を、そのお客様のコンピューター(またはスマートフォンやタブレットなどのインターネット接続可能な機器)内に記憶させておく機能のことです。
クッキーを利用することによりご利用のコンピューターのウェブサイト訪問回数や訪問したページなどの情報を取得することができます。なお、クッキーを通じて収集する情報には当社が「お客さま個人を識別できる情報」は一切含まれておりません。
なお、お使いのWebブラウザの設定によりクッキーの機能を無効にすることができますが、Webサイト上のサービスの一部がスムーズにご利用いただけなくなる場合があります。
 
お問い合せ
当社の個人情報の取扱に関するお問い合せは下記までご連絡ください。
株式会社 xxx
〒xxx-xxxx xx県xx市xx町x-x-x
TEL:XXX-XXX-XXXX FAX:XXX-XXX-XXXX
Mail:info@example.co.jp
=====================================
 
また、同時に「免責事項」と「著作権」についても記載しておけば安心でしょう。
=====================================
免責事項
当社Webサイトの情報は、一部のサービスを除き、無料で提供されています。当社Webサイトを利用したウェブサイトの閲覧や情報収集については、情報がユーザーの需要に適合するものか否か、情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ユーザーご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
当社Webサイトの御利用につき、何らかのトラブルや損失・損害等につきましては一切責任を問わないものとします。
当社Webサイトが紹介しているウェブサイトやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。
当社Webサイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
 
著作権
当社Webサイトに掲載されている全てのコンテンツは、株式会社〇〇が所有しています。書面による許可なく、個人的な目的以外で使用することは禁止されています。
=====================================
 

 

この記事を読む

【zoom】使い方 – まとめ

社会情勢も変化して、zoomを利用した電子会議等のオンラインでの作業も増えてます。

 
以前、zoom の使い方について何回か投稿しております。
今回は、以前のzoom の使い方の投稿をまとめてリンクを貼りましたので、はじめてzoomをご利用になるかた・zoomの使い方がイマイチ分からないかたなどは、ぜひご参考にしてください。
 
【Zoom】使い方1~zoomアカウントの登録方法とzoomアプリのインストール方法~
【Zoom】使い方2~ミーティングのURLを固定する・パスコードを変更する方法~
【Zoom】使い方3~実際にミーテングに参加・開催してみよう!~
【Zoom】使い方4~表示される画像を固定する~
【Zoom】使い方5~名前を設定(変更)しよう~
 

 

この記事を読む

【Gmail・Thunderbird】メールの送信・ファイルの添付の方法

Gmail と Thunderbird での、メールの送信方法およびファイルを添付する方法をまとめました。
次の本箱から、お読みください。
 

 

 

この記事を読む

【ブラウザ】バージョンの確認と更新

難しいことは、さておき、とりあえず自分の使ってるブラウザのバージョン番号を知りたい方は、↓を見てください。

あなたがお使いの、ブラウザのバージョン番号は

 
アプリやオンライン申請なのでは、ブラウザの最新バージョンを推奨していることが多いですね。通常の設定では、バージョンアップは自動的に行われるようになっていますので、何も操作しなくても最新のバージョンになっていますので、心配はいらないのですが、webアプリやオンライン申請がうまくいかない時などは、一度確認してみるといいと思います。
 
そんな時に役にたつ、バージョンの確認方法と更新方法を紹介いたします。
(弊社製品は、いずれも Chrome を推奨しておりますので、Chrome を中心に紹介させていただいております。)

 
※ AdroidやiPhone、iPadなどでは、OSのバージョンによっては、ブラウザの最新バージョンが適用できないことがあります。
※ 通常の設定では、バージョンアップは自動的に行われるようになっていますので、何も操作しなくても最新のバージョンになっています。管理者などがこの設定を意図的に変更していることも考えられますので、最新バージョンにする前に管理者などに確認することをおすすめします。
 
参考
Chromeのサイト
 

Chrome のバージョンの確認と更新方法

・Chrome 画面は、Chrome のテーマ設定などで紹介している画面とデザインなどが異なる場合があります。。
 

Windows,Mac の場合

・画面は Windows で説明しています。Macでも、同様の手順で確認・更新できます。
 

1、ブラウザの右上の「」を選択


 

2、「ヘルプ」⇒「Google Chrome について」の順に選択


 

3、バージョン確認を始めます。


 

4、バージョン確認が完了します。

・最新バージョンがある場合は、自動的に最新バージョンに更新してくれます。

 

Android の場合

■バージョンの確認方法
・Chrome アプリを起動します。

 
■バージョンアップの方法
・Google Play アプリを起動します。

 
 

Edge のバージョンの確認と更新方法

・Edge 画面は、テーマの設定などで紹介している画面とデザインなどが異なる場合があります。
 

Windows,Mac の場合

・Windowsでご利用の場合は、Windowsアップデートは最新にしておいてください。
・画面は Windows で説明しています。Macでも、同様の手順で確認・更新できます。
 

1、ブラウザの右上の「」を選択


 

2、「ヘルプとフィードバック」⇒「Microsoft Edge について」の順に選択


 

3、バージョン確認を始めます。


 

4、バージョン確認が完了します。

・最新バージョンがある場合は、自動的に最新バージョンに更新してくれます。

 
 

Sfari のバージョンの確認と更新方法

・Sfari 画面は、テーマの設定などで紹介している画面とデザインなどが異なる場合があります。
・Windows,Android の Safari は、サポートを終了しています。Windows,Android をご使用の方は、Chrome をご利用ください。
 

Mac の場合

■バージョンアップの方法
・MacOSを最新にバージョンアップすることにより、Safari も最新にバージョンアップされます。

 

この記事を読む

【Outlook】メールの送りかた

Outlookでのメールの送りかたを説明します。

 

Outlook でのメールの送りかた

 

1、次の動画のとおり、メール作成画面を表示します。

・メール作成画面が表示されます。
 

2、次の動画のとおり、メールを作成し送信します。

 

ファイルを添付する

・メール作成画面で「ファイルの添付」を選択します。


・最近使用したファイルの一覧が表示されます。添付ファイルを選択します。
・最近使用したファイルに該当ファイルがない場合は、「この PC を参照」を選択してファイルを選択します。
 

添付ファイルを削除する

・添付ファイルの横の「∨」⇒「添付ファイルを削除」を選択します。

・または、添付ファイルを選択して「Delete」キーを押します。

 

この記事を読む

【PC】パソコンを別のパソコンから操作する

ソフトが会社のPCにインストールしてあって、自宅からそのソフトを使用したいときなど、自分のパソコンから会社のパソコンにアクセスして、会社のパソコンを遠隔操作(リモート)することでそのソフトを使用することができます。
 
今回は、Google の Chromeリモートデスクトップを利用して、遠隔操作(リモート)する方法を紹介します。ChromeリモートデスクトップはGoogleアカウント(無料)さえあれば、誰でも無料で使えます。また、ブラウザChromeさえあれば、WindowsでもMacでもOSを選ばないので、とてもおすすめです。

注意
外部から遠隔操作(リモート)するようになることで情報漏洩などのリスクもあがります。システム管理者などに確認をとって許可を得てから利用するようにしましょう。また、使い終わったらツールの削除も忘れずに行うことをおすすめします。
 

準備するもの

会社のパソコンと自宅のパソコンとの遠隔操作という例で、。操作される側の会社のパソコンを「ホストPC」と呼び、操作する側の自宅のパソコンを「クライアントPC」と呼んで説明していきます。
 
・会社のパソコン(ホストPC)
・自宅のパソコン(クライアントPC)
・会社のパソコンと自宅のパソコンの両方に「Chrome」のインストール
・Googleアカウント(会社のパソコン(ホストPC)と自宅のパソコン(クライアントPC)の両方で、同じGoogleアカウントでログインします。)
 

操作される側の会社のパソコン(ホストPC)

 

1、chromeを起動する

・アドレスバーに「remotedesktop.google.com/access」を入力して、Enterキーを押す。

 

Googleアカウントにログインしていない場合

・Googleへのログイン画面が表示されますので、既存のGoogleアカウントでログインしてください。
 

2、下記の画面が表示されます。

 

Chrome Remote Desktop を使用した(ダウンロード済)ことがある場合


・「オンにする」を押します。
 

Chrome Remote Desktop を使用したことがない場合


・「」を押して Chrome Remote Desktop をダウンロードします。

・「Chromeに追加」を押すと、ダウンロードします。
・「「Chrome Remote Desktop」を追加しますか?」と表示されたら、「拡張機能を追加」を押してください。
 

3、パソコンの名前を入力して「次へ」を押します。

・自宅のパソコン(クライアントPC)から呼び出すときのパソコンの名前になります。任意の名前を入力できます。

 

4、任意のPIN番号を入力して「起動」を押します。

・PIN番号とは、他のパソコンからアクセスするときの暗証番号のようなものです。6桁以上の数字を入力してください。
・他のPCからアクセスするときに必要になります。忘れないようにしておきます。

・アプリがアクセスすることを許可するかどうかの表示があれば、「OK」または「許可する」を押してください。
 

5、下記画面が表示され、リモートの準備ができました。

・リモート(接続)での作業が終了するまで、このままにしておきます。

 

操作する側の自宅のパソコン(クライアントPC)

 

1、chromeを起動する

・アドレスバーに「remotedesktop.google.com/access」を入力して、Enterキーを押す。
・Googleには、会社のパソコン(ホストPC)と同じGoogleアカウントでログインしておいてください。
・左上のアイコンを押して、ログインしているGoogleアカウントを確認できます。「+追加」を押すと新しくGoogleアカウントにログインできます。

 

2、下記画面が表示されますので、会社のパソコン(ホストPC)を選択します。

・前述の操作で、会社のパソコン(ホストPC)に付けた名前が表示されています。

 

3、PIN入力画面が表示されますので、前述の操作で決めたPIN番号を入力して「」を押します。


 

4、ブラウザ上に会社のパソコン(ホストPC)が表示されます。

・このブラウザ上の画像を操作して、会社のパソコン(ホストPC)を操作することができます。

 

この記事を読む
記事一覧に戻る